張 飛 益 徳 (ちょうひ えきとく) 168年~221年


張飛 益徳     涿郡涿県 の人。演義では字(あざな)を翼徳(よくとく)としている。中国語での「益」と「翼」の発音がまったく同じであったため、混同があったと思われる。
 荒廃した世を憂いていた 劉備関羽と義兄弟の契りを結ぶ。後に車騎将軍となる。
 身長8尺(約184cm)、豹のような頭にどんぐりのような目、燕のような顎に虎鬚をたくわえていたという 。
 演義では、長さ1丈8尺(約4m)の蛇矛を得物とした、とされるが、蛇矛は宋代から用いられれようになった武器である。

 



人  物


 演義では、「酒好きで情に脆いが憎めない好漢」として描かれるが、実際には書道に秀でており、インテリを気取っていたふしがあるという。このため小人を軽視する傾向があり、結果として命を落とす原因となった。



略  歴


 幽州の 涿郡涿県 で肉屋を営んでいたという。黄巾の乱が起こると、義兄弟の劉備関羽とともに黄巾賊討伐の募兵に応じ、各地で戦果を挙げた。


  荊州刺史・劉表の客将として劉備が新野に駐屯していたときに、袁紹を滅ぼして最大勢力となった曹操が荊州および揚州攻略のために南下を開始する。これを受けて劉備軍が襄陽方面へ逃走した際、長坂において曹操軍を防いだ。
 「蜀史張飛伝」には、史実として次のように記述されている。


 「飛をして二十騎を将(ひき)いて後(しんがり)を拒(ふせ)がしむ。飛は水べに拠(よ)りて橋を断(おと)し、目をいからせ矛を横たえて曰(いわ)く、『身は是(こ)れ張益徳なり。来たりて共に死を決すべし』と。敵はみな敢(あ)えて近づく者なし。故(ゆえ)に遂に免(まぬ)かるるをえたり。」


 劉備の蜀攻略に際しては、知略と誠意をもって巴西の太守・厳顔を降伏させ、巴郡を手中に収めた。また成都攻略に際しては、敵の援軍として現れた馬超と壮絶な一騎打ちを演じるが、勝負は決しなかった。その後巴西に攻め寄せた曹操軍の張コウを、策をもって退けた。


 曹操が病で死に、長子・曹丕が漢の献帝を廃して自ら魏皇帝となると、劉備はこれに対抗して蜀漢の皇帝となった。その際、張飛は車騎将軍・司隷校尉・西卿侯・ 閬 中の牧に任ぜられる。関羽の仇を討つために劉備と共に征呉の兵を起こそうとするが、配下の将に無理な命令をしたことが元で恨まれ、寝首を掻かれる。

章武1年(221年)、55歳であった。


 

このページのトップに戻る

三義堂トップページに戻る

inserted by FC2 system